おはようございます!学猿です。
日本語って発音の種類が少ない為、同じ音の言葉がたくさんあると言われています。
我々日本人でも「あれ?どっちだっけ?」と思う場面も多々ありますよね(学猿はめちゃくちゃあります!)
日本語ネイティブでもそうなのですから、日本語を学習して下さる外国の方にとっては、とても大変だと思います。
ですので、外国の方に間違った使い方を教えない為にも、自分自身がしっかり学んでいかなければなりません。
第11弾となる今日は、「きかい」について。
器械
◆意味 「動力などを使わない、しくみの簡単な道具」
◆例文
血圧計は大切な検査器械です
実験に使う器械が壊れた
彼は器械体操が得意だ
◆説明するなら
直接法でイメージ=機械よりもしくみが簡単・道具をイメージ
英語でイメージ=instrument
漢字でイメージ=「器」には道具という意味がある
機械
◆意味 「動力よって動き、一定の運動を繰り返すもの」
◆例文
自動車の部品を作る機械
パソコンは精密機械なので、取扱には注意してね
工場に新しい機械を導入した
◆説明するなら
直接法でイメージ=それ自体で動くことが出来る、比較的大きなもの
英語でイメージ=machine
漢字でイメージ=「機」には、からくり・しかけ・細かい仕組みという意味がある
個人的には、英語で比較するのが一番分かりやすい
注意点
意味や例文が間違っている可能性もあります。
「説明するなら」は、僕が、自分が誰かに「説明するなら」と考えたものですので、コレが正解だとは思わないで下さい。
今回の記事は、下記書籍を参考に書いています。
まんがが多く、とても読みやすく、分かりやすい本です。
リンク