おはようございます!学猿です。

思いのほか長くなっていますが、今回はJLPT・N4の聴解試験問題を見ていきます。

 

 

聴解

 

聴解は読んで字のごとく、聴いて解く問題です。

「漢字」という、日本語学習者さんにとっての鬼門は問われません。
ではどの辺りでレベル差をつけるのか?

自分なりに問題文を聴く前に予想を立ててから聴いてみました。

僕が、レベル差が出そうだと予想したのは下記の4点。

①速さ
②長さ
③語彙
④状況

この辺りに注意しながら、問題文を聴いてみました。

 

速さ

 

まずは最も差が出そうな「速さ」です。
問題文を読む速度が速くなると予想しました。

例題を聞いた感想としては、

「速くなっているけれど、思ったほどではなかった」

という印象です。

文章を読む速度自体は速くなっていますが、文章の切れ目でしっかりポーズが入るので、「めちゃくちゃ速くなった」とまでは感じませんでした。

それでも読む速度自体は上がっているので、ある程度負荷は大きくなっている印象です。

 

長さ

 

次は長さ。

この点に関しては、

「問題による」

という感想です。

N5に比べて問題文自体が長くなっているものも確かにありましたが、問題文がかなり短いものもありました。

N5からN4になったからと言って、一気に長い問題文が用意される訳ではないようです。

 

語彙

 

お次は語彙。

問題文で使われる語彙が、一段難しくなるのではないか?と思っていました。

が。

実際にはそこまで難しくなった印象は受けませんでした。

よく考えてみれば問われているのが、「リスニング力」なので、語彙まで一気に難しくなってしまっては、「言葉を知らない」のか、「聞き取れない」のかが判断出来ませんもんね。

当然ながら、文脈全体から判断しなくてはならない、ややこしい同音異義語などは出てきませんでした。

 

状況

 

問題文における状況が、より複雑になるのでは?と予想していました。

これは「ある程度」、レベルが上がった印象でした。

N5の場合だと、日常や学校内といった状況でした。
N4になると、学校での伝達事項などもありましたが、社会というか、会社の中でも使うようなシチュエーションもありました。

 

全体

 

N5とN4の聴解問題を比べた全体の印象は、

「読み書きほど大きな差は感じなかった」

というのが、僕の印象です。

勿論、全体的に難しくなってはいますが、その差はリーディングの問題と比べれば小さめ。
そんな印象を受けました。

これにてやっとN4の問題文の確認が終わりました。

次回は、N3の問題を見ていきます。

つづく

 

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事