おはようございます!学猿(gakuzaru・がくざる)です。

今日も新しい大阪弁を覚えていきましょう!

前回のことば↓

 

 

 

いけず(IKEZU)

 

今日の大阪弁は、

「いけず」

です。

この言葉は「あまり聞いたことがない」という人の方が多いかもしれません。

ですが、大阪弁らしい大阪弁の代表格かな?と僕は思います。

大阪人であればほぼ100%通じるこの言葉。

しっかり覚えて言って下さい。

 

意味(meaning)

 

大阪弁の「いけず」は、

「意地悪(いじわる)」

という意味で使われます。

 

人に対して嫌なことを言ったり、嫌な行動をしたりする人。

またはその行動自体のことを「いけず」という言葉であらわします。

 

例(example)

 

では、例文にいきましょう。

 

例1

「自分ほんまいけずやな~」(あなたは本当に意地悪な人ですね)

 

嫌なこと言ってきたり、わざと何か邪魔(じゃま)をしてきたりと、まさに「意地の悪いこと」をしてくる人に対して言います。

この言い方の時は、少し冗談(じょうだん)っぽさというか、軽い感じで言っている場合もあります。

(本当に嫌がっている場合ももちろんあります)

 

例2

「そんないけずばっかりせんといて!」(そんなに意地悪なことばかりしないで!)

 

先ほどと同じく、意地悪なことをしてくる人に対して言っていますが、こちらは、その意地悪をしつこくしてくる人に言っています。

例1と違って、言っている人に冗談っぽさはなく、本当に嫌な気分になっています。

 

例3

「いけずで言うてる訳ちゃうねんで」(意地悪で言っている訳ではないんだよ)

 

親しい人にアドバイスをした時などに、「あなたのことを思って言ってるんだよ」というニュアンスです。

 

まとめ

 

「いけず」は毎日必ず使う言葉ではありませんが、聞く機会はそれなりあると思います。

ただしこの言葉は、基本的にはある程度親しい間柄(あいだがら)でないと使わないので、慣れてないうちは、自分で口にするのは控えた方が良いでしょう。

あまり自分で使ったり、言われたりして嬉しい言葉ではありませんが、大阪弁らしい大阪弁なので、覚えておいて損はありません。

ではまた次回、別のことばを勉強しましょう!

 

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事