おはようございます!学猿です。

前回は何かを行う時、特に新しい何かにチャレンジしようとする時には、始めること・続けることが高いハードルになりやすい。

そして、自分自身は一体どんなタイプの人間なのかを知ることが、その高いハードルをクリアするにあたって効果的だと述べました。

今回はその続きです。

 

 

 

役立つ

 

自分自身がどんなタイプなのか?

自分自身がどのような性格をしているのか?

それを知っていれば、自分が何が得意で何が苦手なのか?

どうすれば自分の機嫌を取れて、やる気を奮い立たせることが出来るのか?

そんなことが「分かりやすく」なります。

当然ながら自分のこととは言え、自分自身を完璧に知ることは出来ないでしょう。

また、もし自分自身を客観的にかなり正確に見ることが出来たとしても、何もかもが上手くいくという訳でもないでしょう。

ですが、自分は一体どんなタイプ(性格)なんだろう?と考えてみる。

第三者の視点で自分自身を一度俯瞰して見てみる。

そういった時間を作ってみることは、様々な局面においてプラスに働くことが多くあります。

「私は○○のような考え方をする傾向が強い」

「私は△△のような性格をしている」

「私は□□が得意(苦手)である」

100%絶対にそうだと言い切れる必要なんてありません。

むしろ、100%絶対だと言い切れるものでもありません。

それでも大まかな傾向であったり、思考の方向性だったりを自認しておくことは可能ですし、僕自身は、それが自分にとって役立つ機会も多いものであると感じています。

 

どうすれば?

 

では、どうすれば自分のタイプを知ることが出来るでしょうか?

まず最初に思いつくのが、先ほど書いた通り自分自身を俯瞰して見てみることでしょう。

誰しもが「自分はこういったタイプだ」という自分像みたいなものを、多かれ少なかれ持っています。

そのイメージが、本当に合っているかどうか?

思い込みではないか?

と、一歩引いた目で見てみるのは一つの方法です。

後は、「身近な人に聞いてみる」という方法も考えられます。

仲の良い友人。

親兄弟といった家族。

自分の長所短所を良く知ってくれているであろうパートナー。

自分の近しい人に、「俺(私)ってどんなタイプ?」と聞いてみると、自分の思っていたセルフイメージと異なる答えが返ってくるかもしれません。

他の人から自分がどう見えているか?

それを知る最も簡単な手段だと思います。

ただ、本当の意味での答えが貰えない可能性や、場合によっては人間関係がギクシャクする可能性もあるので、その点は注意です。

そんな中、僕がお薦めするのは「性格(タイプ)診断を受けてみる」ことです。

科学的な根拠もあるタイプ診断を受けることで、自分の知らない一面や、本質的な部分を知ることが出来る可能性があります。

対人間と受ける診断もあるでしょうが、今ならインターネットを使って、手軽に診断を受けることが出来ます。

勿論、その結果が絶対で間違いのないものではありませんが、自分自身を知る一つのツールとして受けてみるのはお薦め出来ます。

僕も、そのような診断を過去に受けたことがあり、その結果は自分を知る良い判断材料だと思っています。

つづく

 

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事