おはようございます!学猿(gakuzaru・がくざる)です。

今日も新しい大阪弁を覚えていきましょう!

前回のことば↓

 

 

 

なおしといて(NAOSHITOITE)

 

今日の大阪弁は、

「なおしといて」

です。

この「なおしといて」は、日本人の間でもわりと有名なことばです。

有名な理由は、「日本人どうしても意味を間違えるor分からない」からです。

特に、大阪を含めた関西地方の人と、東京を中心とした関東地方の人が会話する時に、意味が通じなくなることがあります。

 

意味(meaning)

 

大阪弁の「なおしといて」の意味は、

「かたづけておいてね」
「元の場所に戻しておいてね」
「どこかにしまっておいてね」

です。

一般的な日本語だと、「なおす」の意味は、

「修理する」
「壊れていたものを元の状態(じょうたい)に戻す」

といった意味で使います。

全然違いますよね?

どちらも日常生活でよく使われるので、ミスコミュニケーションが起こります。

 

例(example)

 

「なおしといて」を使った例文を見てみましょう。

例1

※お母さんが子供に

「もうすぐご飯やから、はよ、おもちゃをなおしなさい!」
(もうすぐご飯だから、早くおもちゃをかたづけなさい!)

例2

※妻(つま)が夫に

「悪いけど、そこの洗濯もんなおしといて」
(悪いけれど、そこにある洗濯物をかたづけておいて)

この時、「なおしといて」と言われた夫が大阪弁を知らないと、頭の中が「???」になります。

「洗濯物を修理するの?なぜ?どうやって?」
「Why?大阪人?」

こんな感じで(笑)

例3

※夫が妻に

「あれ~?あのジャケットどこになおしてあるん?」
(あれ?あのジャケットはどこにあるの?)

これまでとは少し違い、この「なおしてある」は、「どこにしまってある(かたづけてある)」かを聞いています。

大阪人は「かたづける=なおす」なので、「どこにかたづけたの?=どこになおしたの」となります。

 

おどろかないで

 

関西以外にお住まいの方。
日本語を勉強(べんきょう)している外国の方。

大阪人が使う「なおしといて」には、初めはおどろくかもしれません。
そして、なかなか慣(な)れないかもしれません。

ですが、多くの大阪人は「なおしといて」をよく使います。

自分で使う時は「かたづけておいて」でOKですが、言われた時に反応(はんのう)できるよう、知っておいて下さいね。

ではまた次回、別のことばを勉強しましょう!

 

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事